アルカディ、いや、キャプテンハーロック号 完成 CGもあるよ

一気に塗装も済ませて完成です。

やっぱテンション高いうちに完成させるのが一番ですなw

でわどうぞ

大きくて撮るの苦労した。

戦艦で挟み込み接着だったら、ネオジム磁石加工の主砲はオススメ。

艦底の主砲も落ちるようなことなく、しっかり保持。

明るい緑が明るすぎたり、暗い緑が暗すぎたりするような気もするが・・・(^^;

台座はナイトブルー?のスプレーで。

単にブラックが手元になかったから似たような色で(^^;

構造上の問題か、台座の接続位置と下にぶら下がってるパーツが近いので

せっかくの台座の角度調整機能がうまく機能しない。

もっと頭上げたいのに干渉しちゃうんだよなぁ。

エングレービングはドライブラシで対処した。

説明書だと、ポールに直に挟み込む髑髏の旗の取り付け方がなんかおもちゃっぽく感じたので、ポールにテグスを使って旗をとりつけてみた。

暗い緑の部分は汚しが目立たないので明るい緑部分を派手目に。

といっても後から汚しだけでなく、筆塗りで濃い赤茶系の下地→薄い緑→明るい緑と塗り重ねた。軽く下地が見えるように塗ることで面の色味が複雑になってくれる。

そこにウォッシング等施して完成。

この塗り方、ほんと楽しい。筆塗りでエアブラシのような塗面を目指すのも悪くないが、今は断然こっちの塗り方が自分の好み。

そしてデジラマ。無限軌道SSXキャプテンハーロック号なキットだけど、映画「わが青春のアルカディア」の1シーン、プロミネンスの火の川、「宇宙のスタンレーの魔女」のシーンをイメージして制作。

元の色味を活かした仕様。艦尾の装飾等、いろいろ手を加えた部分が見えやすいw

宇宙のスタンレーの魔女を通過してるなら当然、船体もこういう色味になるんだろうけどねw

なんかイメージでプラズマ放電してる雰囲気出したくて、稲妻入れてみた。

ここ通ってる時、主砲撃って戦ってる場合ではないような気もするんだけど、選んだ画像の主砲が発射態勢だったもんで・・・(元々はこういうイメージじゃなかったw

 

そんなわけでアルカいや、キャプテンハーロック号、発進しました。

完成したのは良いんだけど、置き場所に困ってたり・・・(^^;

1/1000でこれなんだから、アシェット作ってる人は大変だろうなぁ。

 

何気に今年初の完成品w

前から弄ってるゲルググも塗装手前までは済んでるんだけどなぁ、、そこからなかなか手が進まない。